投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

第3回週刊「こぴっと」を読んで、週刊と言いながらも、内容が濃いので、引用投稿したい記事もたくさんある

イメージ
  第3回週刊「こぴっと」を読んで、週刊と言いながらも、内容が濃いので、引用投稿したい記事もたくさんあるのですが、今回は勉強に役立つところを取り上げたいと思います。 2021年6月3日付12ページの紙面からです。「 勉強を続けるポイントは小さな目標を立てる。DR、ブレーン 学びの処方箋 6」という題名がついていますので、勉強の方法を詳しく連載するようです。 「自分が勉強する時間がどれだけあるか『見える化』することが勉強を始める上で大切だと以前の記事でお伝えしました。ただ勉強を始めることができても、継続できなければ意味がありません。今回は勉強を継続させるための三つのポイントを紹介します。  まず 一つ目は「小さな目標を立てること」 です。 「次のテストで何位になるか」とか「1日2時間以上勉強する」とか、いきなり大きな目標を立てないようにしましょう。   「今週は1日15分勉強しよう」「明日はこの参考書を3ページ進めよう」など、すぐ 星できる小さな目標をどんどん建てるのがコツです。  簡単すぎると思ったら少しだけ目標を高く設定していきましょう。小さな成功を続けることこそが、勉強の継続の最も大切なことです。 二つ目は「似た成績 ・目標のライバルを意識すること」 です。まず。自分と同じくらいの成績や目標を持つ、仲の良い友人思い浮かべてください。思い浮かんだら、その友達が普段どのくらい勉強しているか、頑張っているか、してみましょう。同じ状況の友人がどのくらい頑張っているかを普段から意識して「自分にも出来るぞ」と思うことが大切です。 三つ目は「勉強の記録を取って、振り返ること」 です。今まで自分がどれだけ勉強してきたかという事実は勉強を続ける上で最も心強い味方になります。  勉強をしたら必ず「何の勉強を」「何ページ(何問 )」「何分」したか、記録を取るようにしましょう。そして定期的に記録を振り返り、「ここはもう少し頑張れたな」「もっと工夫できたぞ」など改善できる部分がないか、自分で考えましょう。仲の良い友達や両親に見てもらい、意見をもらうことができればなお良いでしょう。 三つのポイントを押さえて勉強を続ければ、だんだんと勉強が苦と思わなくなっていきます。勉強を終えた時の達成感や爽快感もたくさん感じられるでしょう。  まずは10分でもいいので挑戦し、記録してみ...