投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

武田不動尊 武田信玄生誕500年 「こぴっと」でまなぶ

イメージ
  恵林寺  古川周賢住職のれいわ寺子屋① 生誕500年に大きな発見 不動尊が信玄公の姿!? 皆さんこんにちは「れいは寺子屋」を始めることといたします。 まず最初に自己紹介をしましょう。私は甲州市塩山小屋敷にある臨済宗妙心寺派のお寺乾徳山恵林寺の住職古川周賢と申します。  恵林寺といえば、何よりもまず、武田信玄公ですね。信玄公は自分がこの世を去った後、お墓を作る場所として恵林寺を選びました。進行が亡くなってからもうすぐ450年になりますがこんなに長い年月が経った今でも信玄公はたくさんの人の尊敬を集めていて恵林寺にも大勢の形がお参りに来られます。  今年は信玄公が生まれてから、ちょうど500年の記念の年です。そしてついこの間恵林寺にお祀りしてある「不動明王(お不動さん)」の木造にない発見がありました。  実はこの木造には昔から伝えられている伝説があります。それは、信玄公が京都から仏師と言って、仏像を彫る専門家を呼んで、自分の向かい側に座らせて、自分の姿を等身大で映して、それを不動さんの像にした。というものです。  だからこのお不動さんは信玄公生き写しの「武田不動尊」として大切にお寺で守られてきたのです。   仏像の専門家が、このお不動さんのおなかの中に、お医者さんが使う「ファイバースコープ」という、胃袋の中を検査するカメラを入れてみたところ、木造を作った 「康住」という人のなと、作られた「元亀3年4月」という年月が墨ではっきりと書いてありました。  元亀3年(1572年)は、信玄公は亡くなる前の年に当たります。恵林寺の「武田不動尊」は、本当に侵入口の姿を写したのかもしれないですね。  「武田不動尊」には4月14日から5月10日に県立博物館で会うことができます。 ぜひ訪ねてみてください。  【現在2021年5月19日なのですでに終わっています。】  武田信玄の菩提寺である恵林寺(甲州市)古川周賢住職が生きるヒントや学びの大切さを伝えます。  恵林寺  古川周賢住職のれいわ寺子屋② 信仰の強さの秘密お坊さんから「孫氏」学ぶ 前回はこの「れいわ寺子屋」の舞台となる恵林寺と今年生誕500年の記念の年となる武田信玄公そして信仰の姿を映した「武田不動尊」のことを学びました。  今回は主人公の事をもう少しご紹介したいと思いま...

こぴっと 2021年5月4日ごうを読んで

イメージ
  2021年5月6日木曜日 晴れ ゴールデンウィークの長い休みを取る人は5月10日までの連休となるのでしょう。新型コロナウイルスの感染症に対する緊急事態中 です。政府が5月11日までだった予定を感染者数が明らかに減少しないので、 今月末の5月31日まで延長することになるようです。   これまでの経過を見てくると、失敗の連続ということになりそうです。責任問題は後に明らかにされることと思います。「憲法改正」の国民投票法案が、決定されそうですが、審議内容も、不明であり。これでいいのであろうかと考えるところもあります。    今日は、新しいブログの立ち上げをしようかと思います。内容は「山日小中学生新聞こぴっと」っを読んで見た。 ということにしました。この新聞は、毎週山梨日々新聞と一緒に配達されるもので、どこの新聞社も出している子供向けの新聞と同じようなものなのです。他の新聞社と比べるととてもわかりやすい内容で面白いと思いますので、少しずつブログで紹介して見たいと思ったわけです。 第1回目なので、大きなことから始めたいと思います。 2021年5月4日こぴっと 4ページからになります。 「宇宙の果てはどうなっているの?宇宙人って本当にいるの?広島県北広島町で「限界集落から宇宙へ」を合言葉に、町おこしに取り組む宇宙博士こと井筒智彦さんが研究者を訪ね天文学の最前線を伝えます。 宇宙博士 国立天文台から銀河旅行へ この広い宇宙に生命を育む第二の地球はあるのでしょうか。系外惑星の研究を続けるアスト ロバイオロジーセンター(本部・東京都三鷹市)の田村元秀センター長に話を聞きました。  「系外惑星」とは、 太陽系の外にあり太陽以外の恒星の周りを回っている惑星のことです。田村さんは「大概学生が放つ光は微弱なので、発見は簡単ではありません」 4000以上を確認  世界で初めて系外惑星が発見されたのは、1995年。発見したスイスの研究者二人に、2019年にノーベル賞が贈られました。その後、宇宙望遠鏡の活躍もあり、今では4000を超える系外惑星が見つかっています。  「夜空のほとんどの恒星は、その周囲で惑星が回っていることも分かってきました」 17円には、40光年離れた恒星の周りに地球と同じくらいの惑星が7個も発見されました。そのうち3個には海があるかもしれません。  「太陽と似た恒星の...