武田不動尊 武田信玄生誕500年 「こぴっと」でまなぶ
恵林寺 古川周賢住職のれいわ寺子屋① 生誕500年に大きな発見 不動尊が信玄公の姿!? 皆さんこんにちは「れいは寺子屋」を始めることといたします。 まず最初に自己紹介をしましょう。私は甲州市塩山小屋敷にある臨済宗妙心寺派のお寺乾徳山恵林寺の住職古川周賢と申します。 恵林寺といえば、何よりもまず、武田信玄公ですね。信玄公は自分がこの世を去った後、お墓を作る場所として恵林寺を選びました。進行が亡くなってからもうすぐ450年になりますがこんなに長い年月が経った今でも信玄公はたくさんの人の尊敬を集めていて恵林寺にも大勢の形がお参りに来られます。 今年は信玄公が生まれてから、ちょうど500年の記念の年です。そしてついこの間恵林寺にお祀りしてある「不動明王(お不動さん)」の木造にない発見がありました。 実はこの木造には昔から伝えられている伝説があります。それは、信玄公が京都から仏師と言って、仏像を彫る専門家を呼んで、自分の向かい側に座らせて、自分の姿を等身大で映して、それを不動さんの像にした。というものです。 だからこのお不動さんは信玄公生き写しの「武田不動尊」として大切にお寺で守られてきたのです。 仏像の専門家が、このお不動さんのおなかの中に、お医者さんが使う「ファイバースコープ」という、胃袋の中を検査するカメラを入れてみたところ、木造を作った 「康住」という人のなと、作られた「元亀3年4月」という年月が墨ではっきりと書いてありました。 元亀3年(1572年)は、信玄公は亡くなる前の年に当たります。恵林寺の「武田不動尊」は、本当に侵入口の姿を写したのかもしれないですね。 「武田不動尊」には4月14日から5月10日に県立博物館で会うことができます。 ぜひ訪ねてみてください。 【現在2021年5月19日なのですでに終わっています。】 武田信玄の菩提寺である恵林寺(甲州市)古川周賢住職が生きるヒントや学びの大切さを伝えます。 恵林寺 古川周賢住職のれいわ寺子屋② 信仰の強さの秘密お坊さんから「孫氏」学ぶ 前回はこの「れいわ寺子屋」の舞台となる恵林寺と今年生誕500年の記念の年となる武田信玄公そして信仰の姿を映した「武田不動尊」のことを学びました。 今回は主人公の事をもう少しご紹介したいと思いま...